米国テネシー州で車を購入ました。
ご存知のとおり車社会です。
よほど都会で電車等の交通手段が整備されていない限り、車がないと生活できません。
そういうわけで私も車を買うことになりました。
とりあえずネットで軽く下調べしたあと、さほど遠くない中古車店に行きました。
価格帯としては50万円~300万円程度まで幅広く取り扱いがあります。
とりあえず1年しか使わない予定だったので、1年使えればいいかなと思っていましたし、予算も100万円前後でした。
日本車も多くあり、ピカピカのホンダのVEZEL(黒)があったので「カッコいいなぁ~」なんて見せてもらったら200万円だったので諦め。
予算内で収まるコンパクトな車を購入しました。
色々な車を見せてもらいましたが、その走行距離にびっくり。
「え、走行距離150,000マイル?!こっちのは200,000マイル!」
注意ポイント
200,000マイルは約320,000kmです。
一桁おかしくね?!
こっちでは中古車の人気が高く、店長曰く「100,000マイルなんてまだ慣らし運転みたいなもんだよ~HAHA」みたいなことを言っていました。
契約しました。
契約自体はあっさりと進みます。
全てコミコミで100万円に収まりました。
必要書類にサインをしていって終わり。
自動車税的なものと手数料的なものは合わせて500ドル程度でした。
さらに500ドルでロードサービス等の1年補償が付けられるとのことでしたので、それも加入。
車検制度のないこちらの車は何が起こるかわからないので。。。
また、別途自動車運転保険に加入。
こちらは保険会社に行って手続きしましたが、年間1,200ドルで、支払方法は月か半年か年払いが選べました。
車両購入から1週間程度でナンバープレートが購入元の中古車店に届くので、自分で取りに行きます。
ポイント
ナンバープレートは普通のマイナスドライバーで自分で取り付けます。
日本のように封印とかないんですね。
ちなみにナンバープレートが届くまでは仮のプレートを付けて走行することができます。