アメリカに長期滞在する際には目的によって各種ビザが必要になりますが、ビザの種類やJ-1ビザ取得までの道のりについてお伝えしたいと思います。
アメリカのビザの種類(抜粋)
ビザの種類(抜粋)及び申請料金は以下のとおりです。
申請料金といっても、ここでの料金はアメリカ大使館に支払う申請料金のことであり、このほかにも結構お金がかかります。
この他に外交官ビザとか、アメリカ人と結婚した人用のビザとか、色々あります。
J-1ビザ取得のために必要な書類DS-2019※超重要
ビザを申請するためには、DS-2019というJビザ申請許可書を取得する必要があります。
ポイント
これがめちゃくちゃ大切な書類です。
ビザ申請のためだけでなく、入国審査の際にビザと一緒に提出する必要があります。
DS-2019はアメリカ国務省が認定する団体(スポンサーオーガニゼーション)が発行するJビザ資格証明書(Certificate of Eligibility)と呼ばれるもので、交流訪問者のプログラムの説明(開始日と終了日、交流のカテゴリ、交流プログラムの費用の見積もりなど)に関する内容が記載されています。
J-1ビザとは
J-1ビザ(Exchange Visitors Visa(交流訪問者))は、アメリカ国務省(USIA)が認定する職種及び業種にて最長18か月の間、有給で研修できるビザです。
J-1ビザを持っていれば、DS-2019に記載されたプログラム開始日の30日前から米国に入国することができます。
生活の準備を整える期間がもらえると考えれば良いと思います。
また、DS-2019に記載されたプログラム終了後30日間は米国滞在を続けることができます。
これはビザの期間終了後も帰国の準備やどこか旅行へ出かけたりする猶予期間と思えば良いと思います。
ちなみに、J-1 ビザの人と一緒に渡米する配偶者や21歳未満の未婚の子どもはJ-2ビザを取得する必要があります。
J-1ビザ申請資格
だれでも申請できるものではありません。
専攻と職歴については関連性を求められますが、いかようにも関連させることはできると思いますので、そこまで神経質にならなくても良いと思います。
ポイント
英語力について明確な基準はありませんが、TOEICで700点以上、英検で2級以上が望ましいでしょう。
DS-2019の取得について
前述のとおり米国が認めるスポンサーオーガニゼーションのみが発行することができるため、まずはスポンサーオーガニゼーションを選定する必要があります。
ネットで「DS-2019 取得方法」と検索するといくつかのエージェントがヒットすると思います。
- 費用はエージェントによって異なりますが、概ね40万円前後のような感じです。研修期間中の健康保険料を含みます。なお、ホストカンパニーからの必要書類の取り寄せを代行してくれたり、申請期間を短縮してくれたりするサービスを提供しているエージェントもありますが、サービスによって料金は数万円単位で変わります。
- 申請から取得までにかかる期間は一般的に約5週間です。
DS-2019を申請するのに必要な書類
- パスポートのコピー
- エージェントへの同意書
- エージェントへの申請書
- 最終学歴の英文卒業証明書のコピー
- 銀行の発行した英文残高証明書(滞在月× $1500分の残高証明)または雇用者が発行する派遣中の収入を証明する英文書類
- 英語能力を証明する書類
- 英文履歴書
- HOST COMPANY AGREEMENT
- TRAINING PLACEMENT PLAN
エージェントへの同意書や申請書はエージェントの様式を埋めるだけですので問題ないと思います。
私は英文履歴書はネットでサンプルをいくつか調べて、A4で1枚に収まるように自作しましたが問題ありませんでした。
HOST COMPANY AGREEMENTというのは、受け入れ先からの同意書であり、事前に受け入れ先からサインをもらってPDFなどで送ってもらう必要があります。
TRAINING PLACEMENT PLANは研修期間に何をするかという研修計画書で、これも同じく事前に受け入れ先からサインをもらってPDFなどで送ってもらう必要があります。
配偶者や21歳未満の未婚のお子さんを連れていく場合のJ-2ビザ申請には、追加で次のものが必要となります。
- パスポートのコピー
- エージェントへの申請書
- 婚姻関係を証明する書類(戸籍謄本)及びその英訳
私は戸籍謄本を取得し、自分で英訳した書類を添付しましたが問題ありませんでした。
戸籍謄本の英訳サンプルについては検索すると色々見つかると思います。
DS-2019申請中にエージェントとのやり取りで必要なこと
エージェントによっても異なると思いますが、基本的に次のようなことを求められます。
- 電話での英語インタビュー
- オンラインでの英語能力テスト
- オンラインオリエンテーション
英語力を試したり、渡米前の研修といった内容です。
レベルは前述のとおりTOEIC700点、英検2級程度と感じました。
約5週間でDS-2019が届きます
順調に申請が進むと、エージェントに申し込みをした日から約5週間でDS-2019が手元に郵送されてきます。
ここまででもすでに結構な道のりなので、手元にDS-2019が届いた時には頬ずりしたくなりました(笑)
いよいよJ-1ビザの申請です
さて、ここからまた一山超える必要があります。
今度は米国大使館にビザを申請します。
オンライン申請し、在日米大使館へ出向いて面接を受ける必要があります。
申請とビザ発行までの流れ(ざっくり)
流れはざっくりと以下のとおりです。
- 在日米大使館サイトでオンライン申請
- 同サイトで面接の予約
- ビザが発行され、面接から約7日後に申請者へ郵送されてくる
なお、オンライン申請は2時間半程度かかりました。
入力項目が多く、しかも時間制限があるため何度もタイムアウトし、ログインを求められたためです。。。
なんか所見殺しのゲームをやっている気分でした。
費用
ビザ申請費用が160ドル、SEVIS費用が180ドルかかります。
オンラインでクレジットカード決済などができます。
SEVISとはStudent and Exchange Visitors Information Systemの事で、情報管理をするネット上のシステムの事だそうです。
ちなみにSEVIS費用はエージェントによってはDS-2019の申請費用に含まれていたりします。
申請から取得までにかかる期間
一般的にオンライン申請からビザが手元に届くまで、順調にいって約2週間と言われています。
ちなみにわたしは12日間で届きました。
申請に必要な書類等
- DS-160フォーム
- パスポート
- 過去10年間に発行された古いパスポート
- 証明写真
- 面接予約確認書
- DS-2019
- DS-7002
- I-901(SEVIS費用支払確認書)
DS-160は米国大使館へオンラインでビザ申請が済むと最後に印刷画面が出てきます。
それを印刷したものがDS-160です。
過去の古いパスポートは、過去の米国への入国履歴を入力する際に必要となります。
面接時の持ち物リストにも入っていますが、面接官から提出を求められることはありませんでした。
DS-7002とは前に出てきたTRAINING PLACEMENT PLAN(研修計画書)のことです。
I-901はSEVIS費用を支払ったという証明書のことで、IDとパスワードを入れてオンラインでダウンロードできます。
大使館面接について
面接の持ち物などは大使館のサイトに詳しく出ています。
Youtubeを使ってすごくわかりやすく説明されています。
大使館というとお堅いイメージがありますが、Youtubeはとても面白くわかりやすい構成になっていて好感が持てます。
いいぞアメリカ大使館。
面接と言っても尋問されるわけではありません。
渡米の目的やホストカンパニーの情報などについて質問があるだけです。
ちなみに大使館周辺では警視庁の警備警察官及び警察車両がこれでもかというほど配備されていてビビりました。
時間に余裕を持ってでかけましょう。